釣り初心者のタックル紹介:エギング(多目的釣り)編

エギングタックル

アジング・シーバスときてエギングタックルの紹介ですが、エギング専用ではなくワインドやロックフィッシュ・小型のジグ・エサ釣りなど何にでも使えるタックルというのを目的としています。

ファミリーフィッシングに持っていったり、旅行のかばんに忍ばせたりと使用頻度が多いのがこちらになります。

【ロッド1】MajorCraft FirstCast FCS-802EL

ファーストキャスト
メジャークラフトの中でも1番お安めのラインであるファーストキャストの1本です。

5000円ちょっとと安いので、少し重い仕掛けやルアーを投げたりと荒めの使い方をしても心が傷まない、万能ロッドにはオススメの1本ですね。

【ロッド2】alpha tackle TRGR A836ML-F

TRGR
モバイル用の振出竿です。

TRGR
TRGRシリーズはトラベルギアの略称で、旅行カバンやスーツケースに仕舞えるコンパクトなシリーズ展開です。

TRGRケース
私の使っているのは廃盤モデルですが専用セミハードケースが付属していました。今だとさらにコンパクトになっている物もあり長さのバリエーションも多いので、1つ持っていると便利ですよ。

【リール】SHIMANO 12エアノス 2500S

エアノス
2500という番手は何にでも使いやすい持っていて損は無い番手なのでご家庭に1つは用意しておきたい所。

記事を書くために調べたのですが、エアノスってシリーズ自体が失くなってしまったのですね。

12年モデルということで10年前のものなのですが、なんのトラブルもなく現在でも元気に使用中です。

【ライン】KUREHA シーガーPE0.8号

PE0.8
シーバスでは1.2号でしたが、エギング用は少し細く0.8号を巻いています。

0.6号が良いという話を聞きますが、他の釣りでもし大物がかかってしまっても引き上げられるように少し太めにしています。

【リーダー】フロロショックリーダー 20lb 5号

フロロ5号
こちらはシーバスと共通の物を使用。

太すぎる感は否めないですが、前に使っていたのが無くなってから買うのが面倒なのでそのまま使っています。

【FGノットサポーター】第一精工 ノットアシスト 2.0

ノットアシスト
シーバスタックル紹介でも書きましたがノットアシストは必須アイテムですね。

最近は夜のアジングがメインでFGノットを組むことが少なくなってきたので、これがないと結束の仕方を忘れるくらいです。

そこそこ高価ですが、持っていて損は無いアイテムですよ。

第一精工
¥3,064 (2023/05/30 07:00:44時点 Amazon調べ-詳細)

【エギ】かなり少なめ、選りすぐりの3本(+1本)

エギ
エギングをメインにするわけではないので、オールラウンドで使えそうなアピール力の強い(と言われている)餌木をセレクトしています。

とはいってもYoutubeやネット上の情報からの知識なので実際に釣れるかは不明なのですが…

SHIMANO クリンチ 3.0号 フラッシュブースト 011Fピンクチャート

フラッシュブースト
シーバスでもお馴染みのフラッシュブースト、魚やイカより釣り人が釣れる事で有名ですね。

アクションを加えていない状態でもアピールしてくれるので、初心者でも釣れるのではという浅い考えで購入しました。

とは言っても餌木が1つ1200円というのは高いので、根がかりしない場所でしか使えないですね…

DUEL LQ 3.0号 ゴースト夜光ゴールドオレンジ

LQ
釣具屋でエギを眺めてたら一際目を引いたこのアイテム。レンズに光が通りイカにアピールするらしいですが、正直効果はわかりません。

夜光なので、夜釣りの多い私にはピッタリと言い聞かせています。

YO-ZURI パタパタQ 2.5号 パープルパープル

パタパタ
エギングロッドを買った際に一緒に購入したエギです。特に何も考えず見た目と価格だけで購入に至ったはずなのですが、この頃からDUEL製品が好きっぽいですね。

紫というシルエットの強そうなカラーなので、ここぞという場面で投入したいです。

格安エギ 3号

格安エギ
10本セットで2000円弱とかいう格安エギの中の1本。イカを狙うというよりも初めての場所で根がかり覚悟で試投する用途で持ち歩いています。

【エギケース】Seria(100円均一)エギポーチ

エギポーチ
エギングがメインという訳ではないので、エギの本数は少なくていい。そんな収納を考えていたらセリアにぴったりのケースが売っていました。

3本から4本収納可能で引っ掛けて保存するタイプのケースです。なんといっても100円なので本数が増えたらこれを複数個所持して使い分けるもの良さそうですね。

ダイワ(DAIWA)
¥1,925 (2023/05/30 09:28:44時点 Amazon調べ-詳細)

【小物ケース】MEIHO VERSUS VS-702

小物入れ
エギングロッドを持ち出す時には必ずセットにしているこのケース。

中にはワームやジグヘッド、メタルジグなどエギングロッドで扱える仕掛けを収納しています。

メイホウ(MEIHO)
¥170 (2023/05/30 09:28:45時点 Amazon調べ-詳細)

【ワーム1】エコギア カサゴ職人 バグアンツ2

バグアンツ
堤防のテトラ周りや足元を探る用に購入。主にジグヘッドにつけて使う事が多いです。

カラーは根魚の釣りでは定番のレッドをチョイスしました。

【ワーム2】FishArrow Flash-J Grab グローピンク/シルバー

Flash-J
もう一つが有名ワーム、Flash-Jです。某Youtuberが地元のポイントでマゴチを釣るのに使っていたので真似しています。

仕掛けもその方同様に直リグにて使用。根がかりにもそこそこ強く手軽に使えるのが良いですね。

シンカーはタングステンの方がコンパクトで良いのですが、流石に高すぎるので鉛のものを使用しています。

オーナー(OWNER)
¥352 (2023/05/30 07:00:46時点 Amazon調べ-詳細)

【メタルジグ】Seria(100円均一)メタルジグ 10g

メタルジグ
正直このサイズのメタルジグは100均のもので十分かなと感じます。フックも交換せずそのまま使用。

アシストフックはジグ本体には結ばず、スナップにつけて使い回せるようにしています。

普通にジグとして使うのもいいですし、同じく100均のサビキと接続してジグサビキとしてもよく使っています。

【スピンテールジグ】ダイソー(100円均一)スピンテールジグ 7g

スピンテールジグ
Youtubeで人気のスピンテールジグ、職場近くのダイソーにやっと入荷されたので購入しました。

とくにカスタマイズも何もしていない状態ですが、これで小魚と戯れたい所存。

【ライフジャケット】BLANCE LAND 手動膨張式 ベルトタイプ

BLANCE LAND
アジングタックル紹介の記事と被るアイテムですが、重要項目なのでここでもご紹介。

堤防などの足場の良い場所でやる際はこの腰巻き式のライフジャケット、テトラや磯場等危険の伴う場所はベストタイプを使っています。

まとめ:エギングロッドは万能に使える1家に1本持っておきたいアイテム

釣りのサブ用途として、旅行の楽しみとして何にでも使えるエギングロッド。とりあえず安いものを1つ持っていると安心できますね。

そしてイカをメインに高級ロッドに手を出していきましょう…