釣り用にキックボードを購入したのは良いのですが、問題になってくるのはロッドをどうするか。
片手で運転するなんていう危ないことは出来ないのでキックボード本体に固定する必要があります。
とはいえキックボード専用ロッドホルダーなんてものは無いので、100均アイテムで自作することにしました。
記事の概要
自転車用 傘ホルダーはロッドホルダーに最適なアイテム
100円均一の自転車コーナーにある傘ホルダー、これがロッドホルダーとしていい感じに使えます。
私が見た中ではダイソー・Seriaどちらにも置いてあったので全国の100円均一ショップならどこでにでも似たような物があると思います。
今回はロッド2本刺したかったので2つ用意しました。
【1】ハンドルに受けパーツを取り付ける
小さい方のパーツをハンドルに取り付けるのですが、これはハンドルを外して内側から取り付けた方がやりやすいです。
パーツを締め込むネジは下に来るようにしましょう。
【2】ホルダーパーツを取り付ける
大きい方のパーツの取り付けです。
通常は本体と受けパーツを組み合わせるのですが、今回は本体を2個使って左右に取り付けます。
キックボードに取り付ける場合は付属のネジでは長さが足りないため、別途長いボルトを用意しましょう。
【3】保護・滑り止めに隙間シールを貼る
【2】の工程でパーツを止める際パイプに直接取り付けると、何かの拍子に滑り落ちそうな気がしたので、防止に隙間シールを貼りました。
また竿受けパーツ、ホルダーのロッドが当たる部分に傷とズレ防止を兼ねて貼っています。
ダイソーの隙間シールは窓に使う防水のタイプがあり、結構強力な両面テープで貼り付け出来るのでコレを使いましょう。
完成!折りたたみも問題なく可能です
これだけの工程でロッドが2本刺せるようになりました。
各パーツの位置を調節すれば、ロッドホルダーを付けたまま折りたたみも出来ます。
ロッドのホールド感も良く、ズレる心配も無さそう
アジング・エギングロッドであれば2ピースのロッドをセパレートした状態でもホールド出来ます。
隙間シールを貼り付けた事で無駄な空間が埋まりガタガタと当たってしまうことはありません。
セパレートで収納する場合ロッド同士がぶつかるのを防ぐため、バンドで縛っておくのが良いでしょう。
またホルダー部分もロッドが当たる部分が保護されているので傷の心配も無いです。
まとめ:簡単カスタマイズで、快適なランガンを
今回のカスタムは500円あればお釣りが来ます。
ロッドホルダーがあるだけで両手でハンドル操作が出来るようになり安全性にも繋がりますね。
また、釣り場に付いたらルアー交換の際等の臨時の竿立てにもなるのでオススメのカスタマイズですよ。